人気ブログランキング | 話題のタグを見る

のん木草・みどり見て歩き

エビネ

本日7日、かわさき市民アカデミーみどり学のサークル「みどり葉っぱ会」の見て歩き行事で、町田ぼたん園~薬師ヶ池~町田エビネ苑を楽しく歩いてきました。この写真の整理は、これからになりますので、明日以降に掲載させていただきます。本日のブログには、その前座としまして、我が家のエビネで、撮影済みの写真を掲載させていただきます。

30年ほど前に、我が家の北側のドウダンツツジの根元にエビネを植栽しました。その後、環境が気に入ったのか、増え続け小さな群落となって、毎年5月に花を咲かせてくれます。
エビネ_e0145782_2021980.jpg

エビネ は、草丈 は40センチ位のラン科エビネ属の多年草です。
日本全土に分布していますが、近年無断採取されて自生は少なくなっています。
地下茎は、1年ごとに海老(えび)の背のように節(ふし)がついてつながります。名の由来は、地下に毎年できる球根(偽球茎と呼ぶ)が連なっている様子を海老の背に見立てたものです。

葉は前年の葉が倒れて新しい葉が毎年2~3枚直立する。葉は披針状長楕円形、長さ15~25センチ、幅5~8センチ、花茎を抱く、花が終わると横になり冬でも残る。花は4~5月葉の間から30~40センチの花茎を伸ばして、8~15個の径2~3センチの花をつける。
エビネ_e0145782_20221140.jpg

エビネ_e0145782_20224015.jpg

花は5枚の花びらと1枚の唇弁(しんべん)で平開して、5枚の花びらは紫褐色で上部の3枚はがく片、がく片の間に見える細い花びらが側花弁と呼ばれる。中央には白色~淡紫色の唇弁(しんべん)があり、深裂して左右の側裂片と中央の中裂片がある。唇弁の上方に白い小さな器官があって、それがオシベとメシベが合体した「ずい柱」である。
エビネ_e0145782_20233369.jpg

エビネの花を観察してみましょう。この花は皆さん見慣れている花ですね。

つぼみから見てみましょう。つぼみがまだ小さい時は、上向きについていますが、大きくなるにつれ、横向きに垂れ下がります。その際に、花柄が180度ねじれてきます。
エビネ_e0145782_20242575.jpg

花柄だけをアップしてみました。維管束が180度ねじれている様子が判りますね。多くの花は、蜜のありかを示すネクターガイドが上方の花弁にありますが、ランの場合には花粉の授受を確実に行ってもらうために、下方の唇弁がネクターガイドの役割を行っています。そのために、花柄がねじれることにより実現しています。
エビネ_e0145782_2025429.jpg

花の裏側を見て、萼片3枚と花弁3枚の関係を確認しましょう。一番外側に付いている花びら3枚が萼片です。
エビネ_e0145782_20253690.jpg

花の横から見て、萼片と萼片の間で、花の内側に付いている花びらが花弁です。花弁のうち、2枚は萼片と同じ花びらで、1枚が淡い紅色を帯びた白色の唇弁(リップ)という花弁です。
エビネ_e0145782_20261259.jpg

唇弁をアップして視ました。
エビネ_e0145782_20265035.jpg

オシベとメシベが合体して、1つになっている「ずい柱」を見てみました。先端の葯帽(やくぼう)に、オシベの花粉塊が2個見られます。花が小さいので、これ以上はよく判らないですね。
エビネ_e0145782_20272648.jpg

エビネの仲間には、花びらの色が違うものもあります。でも、花の構造などは同じですね。
エビネ_e0145782_2028931.jpg

エビネ_e0145782_2029177.jpg

以上
by midori7614 | 2013-05-07 20:30 | 身近なみどり
<< 5月7日 町田ぼたん園~薬師池 フジの1年間の生長観察 >>