人気ブログランキング | 話題のタグを見る

のん木草・みどり見て歩き

フジの花

5月10日に、かわさき市民アカデミーみどり学ⅡWS野外授業で、足利フラワーパークのフジを見学に行く予定ですので、その前座として、今日と明日のブログには、フジについて掲載します。

フジにはつるが左巻きのヤマフジと右巻きのノダフジがあります。
ヤマフジ。
フジの花_e0145782_8531971.jpg

一般的に見られるのはノダフジです。
「野田藤」は、フジの名所であった大阪市福島区野田にちなんで、牧野富太郎が命名しました。なお、野田のフジは古くから「吉野の桜、野田の藤」と並び称された名所でした。
近所の妙楽寺、宿河原緑化センターなどで、藤棚で育てられている花です。
フジの花_e0145782_84056.jpg

フジの花_e0145782_840361.jpg

花穂を長く伸ばして紫色の蝶形花を多数つけて垂れ下る。
フジの花_e0145782_8412070.jpg

フジの花_e0145782_8415651.jpg

マメ科の植物には、蝶の形に似た蝶形花をもつものがたいへん多い。蝶形花の名前は、あたかも蝶のような形を、5つの花弁がつくることに因んでいます。蝶の頭の部分と思しき位置にある花弁は旗弁で、2対の羽根のように見えるのが翼弁と龍骨弁と呼ばれます。旗弁は1個で、真正面から見ると、花の上方に他の花弁と向き合うようについています。
フジの花_e0145782_8424743.jpg

フジの花_e0145782_8431977.jpg

旗弁、翼弁、竜骨弁、束状になっているオシベとメシベ、萼を分解して、並べてみました。
フジの花_e0145782_8435460.jpg

束状になっているオシベとメシベをアップして見てみました。薄い緑色の1本がメシベ、白い花糸がオシベ10本、メシベとオシベの基部を包みこんでいる紫色のものが萼です。束状になっているオシベ10本のうち、1本だけが合着されずに、独立していて、メシベの花柱との間に隙間を作っています。昆虫が口吻を突き込みやすいようになっています。巧妙な仕組みに驚かされます。
フジの花_e0145782_8461128.jpg

合着しているオシベの花糸を裂くと、しっかりしたメシベの子房が出てきます。この子房が豆のサヤになるんですね。
フジの花_e0145782_8454993.jpg

最後に、園芸品種の変わったフジの花を一つだけ紹介しておきましょう。
八重黒龍(ヤエコクリュウ)は現存する藤のなかでは唯一の八重咲き種です。ノダフジ系で、名前どおり「黒龍」という品種の八重咲きです。
濃黒紫色の花が玉咲きになります。ころころしたブドウのような花が塊で咲きます。花房の長さは約20~30cmくらいです。
別名を牡丹藤(ボタンフジ)ともいいます。
耐寒性が強く、マイナス25度まで耐えます。
フジの花_e0145782_8495476.jpg

花をアップして見ました。インターネットで調べたら、花びらは50枚位と書かれています。フジのオシベは10本だったのに、どうして50枚と増えるのでしょうか?不思議ですね。チャンスがあったら、花びらを分解して、オシベやメシベの様子を見て、いろいろ推測してみたいと思っています。
フジの花_e0145782_850135.jpg

明日は、フジの1年間の成長を掲載します
以上
by midori7614 | 2013-05-05 08:54 | 身近なみどり
<< フジの1年間の生長観察 5月1日 神宮外苑と新宿御苑 >>