人気ブログランキング | 話題のタグを見る

のん木草・みどり見て歩き

ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化

ニホンスイセンの中には、八重咲きの花が見られます。

圧倒的に多いニホンスイセンは、今年1月上旬にブログ掲載しましたニホンスイセンの普通タイプです。
これは、萼片3枚と花弁3枚が白い花びらとなり、オシベの先端が黄色い花弁で合着して黄色い円形となっている副花冠、その中にオシベの黄色い葯(花粉)が見え易い3個+奥にある3個=合計6個、3本のメシベが合着して1本で構成されている花です。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21503848.jpg

房総半島のニホンスイセン畑でよく見ていましたら、花びらが八重咲きになっているニホンスイセンが混じっていることがありました。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21514920.jpg

近所の家にも、この八重咲きのニホンスイセンが咲いていましたので、花の構造を調べて、ブログに掲載したいので、花だけいただけないかとお願いして,いただいてきました。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21523482.jpg

ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21525283.jpg

昨日、我が家のニホンスイセンを見ていたら、咲き終わりに近い花茎の折れた花序の中に、八重咲きへ移行し始めている花を2個発見しました。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21533143.jpg

ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_2156035.jpg

普通のニホンスイセンの花のつくり(構造)は1月上旬にブログ掲載しましたので、本日は、八重咲きのニホンスイセンの花のつくり(構造)を掲載してみましょう。

花を裏側から観察して、萼片3枚を確認しました。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21563838.jpg

花を表面から見て、八重咲きであることを確認しました。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_2157356.jpg

八重の花弁の部分をカットして、ばらしてみました。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21572880.jpg

オシベが花弁化したことが判りました。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21575549.jpg

今度は、花を縦割りにして見ました。花の基部には子房の中に白い粒々の胚珠がありました。八重の白色や黄色の花弁はオシベの花糸の先端から広がっていることが判りました。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21583396.jpg

中央のメシベも白い花弁に変化しているように見られます。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_2158567.jpg

我が家の庭で発見した八重咲きへ移行し始めた花で確認してみました。
副花冠を構成している黄色い円形に合着していた花弁の癒着(合着)していた部分が割れて離れて、そこから白い花弁が出ています。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21592574.jpg

ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_21594325.jpg

ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_2202084.jpg

今度は、副花冠を縦割りにカットして、内側から見て見ました。
副花冠がオシベの花糸の先端部分が変化したものであり、副花冠の癒着(合着)していた花弁部分が割れて離れて、そこから八重咲きになる白い花弁が出始めることが判りました。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_2204565.jpg

八重咲きの花は、桜、梅、桃、ヤマブキ、ツバキ、サザンカ、ムクゲなど沢山あります。
八重咲きとなる中央の花弁が、萼片や花弁からできる花びらではなく、オシベから花弁化したものがほとんどですね。その点では、ニホンスイセンの八重咲きの花も、副花冠があることで、少しややこしい感じがしましたが、オシベが変化した点は同じと言うことでした。

なお、ご参考として、他に、園芸品種と思われる副花冠が白色で、オシベが退化している様子の花があります。上の黄色い副花冠や八重咲きのニホンスイセンは良い香りを強く放っていますが、白い副花冠の花は私の好みでない匂いを少し出していました。
一株。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_2212044.jpg

花のアップ。
ニホンスイセンの八重咲きはオシベの変化_e0145782_2214610.jpg

以上
by midori7614 | 2012-02-12 22:06 | 身近なみどり
<< アケボノアセビが開花 2月10日夢の島見て歩き観察会 >>