人気ブログランキング | 話題のタグを見る

のん木草・みどり見て歩き

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

ホトケノザ、オドリコソウを掲載しましたので、同属で残っていますヒメオドリコソウも掲載させていただきます。

ヒメオドリコソウ は、ヨーロッパからの帰化植物シソ科オドリコソウ属の越年草の野草です。原生地以外でも道端や空地、畑などのありふれた雑草として知られ、北アメリカでは地域によっては侵入植物種として扱われる。日本では明治時代中期に帰化した外来種で、主に本州を中心に分布する。春の日溜まりに,群生しています。先端の方の葉は黒紫色で,そこから小さなピンクの花が覗いています。
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)_e0145782_6184476.jpg

しばしば同属のホトケノザとともに生えており、葉と花の色が似ているが、上部の葉の色づくこと、葉の先端が尖るほか上部の葉も葉柄を持つことで容易に見分けはつきます。
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)_e0145782_6192781.jpg

茎は根元で枝分かれし、草丈は10cm~25cmまれに30cm程度に達する。茎には短い毛があり、、四角い断面をしている。
シソ科なので、葉が食用とするシソ(紫蘇)の葉に似ており、上側は赤シソ(紫しそ)に似た紫色で、裏側は緑色をしています。葉は対生し、長さ1、2cmの葉柄をもつ。葉身は長さ2から4cm程度の卵円形で縁は鈍い鋸歯を持つ。葉脈は網目状で窪み、全体に皺があるように見える。上部では暗紫色を帯びる。葉をもむと悪臭がある。
茎の節には唇形をした小さな花が輪生します。花は明るい赤紫色の唇形花で、上部の葉の脇から外側に向かって開き、上から見ると放射状に並ぶ。温暖な地域では年間を通じて開花し、他の花が少ない時期にはミツバチにとっては重要な蜜の供給源となる。日本の関東地方では3月から5月にかけて開花する。
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)_e0145782_6202289.jpg

ヒメオドリコソウ(姫踊子草)_e0145782_6204348.jpg

花に着目して、観察してみました。
唇形花の上唇弁の内側下にオシベが見られます。
メシベは曲がって、柱頭は中央の位置に垂れ下がっています。
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)_e0145782_6215638.jpg

唇形花の真正面の花(右)と横向きの花(左)のツーショット。
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)_e0145782_6224054.jpg

花1個を取って、アップしてみました。
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)_e0145782_623823.jpg

上唇弁(左)と下唇弁(右)に裂いて、分けてみました。オシベ、メシベが下から出ているのが判ります。
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)_e0145782_6234260.jpg

以上
by midori7614 | 2012-04-29 06:26 | 身近なみどり
<< スナップエンドウ オドリコソウ(シソ科オドリコソウ属) >>